1851年から続く、世界最高峰のヨットレース「アメリカズカップ」に、「ニッポンチャレンジアメリカ杯」を組織して3度挑戦した、山崎達光氏。氏に海への思い、挑戦する気持ちについてお話しいただきました。
Profile
第89回 山崎 達光(やまざき たつみつ)
公益財団法人日本セーリング連盟名誉会長 | 元エスビー食品株式会社会長
1934年東京都生まれ。早稲田大学卒業。在学中はヨット部に在籍。大学卒業後、エスビー食品株式会社に入社。1983年〜89年代表取締役社長、1989年〜2003年会長を歴任。また、ヨット「サンバード」号のオーナーとして外洋帆走レースで活躍。1974〜1994年、日本外洋帆走協会理事。ニッポンチャレンジを組織して、1992年、1995年、2000年世界最古のヨットレース「アメリカズカップ」に挑戦。3度の挑戦ともベスト4を獲得。2001〜2011年、日本セーリング連盟の会長を務める。現在は名誉会長。著書に『海が燃えた日』(舵社)。
山崎達光さんにおかれましては、令和2年12月6日、86歳にて永眠されました。 この記事を通して、海を愛し、世界と戦った山崎さんのチャレンジ精神を伝えることができたご縁に感謝しています。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 「私の哲学」編集長 杉山 大輔
沸き起こった挑戦への気持ち
そもそもアメリカズカップに挑戦などということは、我々セイラーの世界では夢の夢のまた夢のような話で、ましてや自分がそれをやることになるとは、人生は分からないものです。1985年に、トランスパシフィック・レースというロサンゼルス〜ハワイ間のヨットレースに参加したとき、ミスター・アメリカズカップと呼ばれ当時アメリカの英雄だったデニス・コナーが練習していたので、遠巻きに併走してみました。名艇「スターズ&ストライプス」は12メートル級(*1)で、私の「スーパーサンバード」は40フィートのクルーザー。船の大きさ、強度、パワーも向こうには適いませんが、意外にも上り(*2)になると互角に走ったんです。この時、「これはアメリカズカップに出ても案外戦えるかもしれない」と思ってしまったんですね。 この1年ほど前、日本もそろそろ、アメリカズカップに挑戦する時期に来たのではないか、と言い出した人たちがいました。日本の外洋ヨット界の大御所と言える、今は亡き大儀見薫さん(元日本外洋帆走協会副会長)と二宮隆雄さん(海洋時代小説家)、そして木村太郎さん(ニュースキャスター)です。毎週のように私のオフィスに来ては、「アメリカズカップに挑戦しよう」と誘うんです。その頃はまだ乗り気ではありませんでした。アメリカズカップは夢に過ぎない、一からヨットを造り、クルーを育て、チームを作り上げるなど、何から手をつけるかすら分かりませんでしたから。 しかし、ハワイでの出来事があり、勝てるとまでは思わなかったけれど、挑戦してみてもいいのではないかと考えるようになりました。海への思い
海は私にとって、心の故郷ですね。海を眺めているだけで心が落ち着き、どんな問題も全て解決していくように感じます。私のヨットとの出逢いは、中学生のとき、父が持っていた千葉県館山の海の家に、夏休みで遊びに行ったときのこと。埠頭でヨットが無料で貸し出されていて、ろくに扱い方も分からないまま沖へ出ました。「このまま真っ直ぐ進んでいったら、どこに辿り着くんだろう」「ハワイまで行けるのかな」などと考えているうちに怖くなってしまい戻りましたが、あのワクワクした気持ちは、今も覚えています。 1992年のアメリカズカップ挑戦を決めた当時、日本の経済界はバブル景気が崩壊し、「日本はこのままでいいのか」という雰囲気がありました。挑戦するには莫大な費用がかかります。スポンサー探しにさまざまな人脈を伝ってお願いに回りました。日本では極めて知名度の低いこの大会へのスポンサードなど、費用対効果を考えたら普通は賛同できません。ところが多くの企業の方が、「山崎さん、やるべきだ」と言ってくれた。これはイベントへの協賛ではない、日本の海洋文化を守り、残すための戦いだと。そして、日本人も海との新しい付き合い方を学ぶべきだという声が多かったんです。 四方を海に囲まれ、古来から海の恩恵を受けてきた我が国ですが、残念ながら日本の海は汚れていて、目にストローが刺さって死んでしまう亀や、ポリ袋を飲み込んでお腹を壊してしまう鯨がいます。アメリカズカップへの挑戦は、単なるヨットレースへの参加ではなく、海洋国日本の文化、伝統を継承し、海と向き合う、海と共に生きていく国であることを示す挑戦でもあったのです。正正堂堂
大きなプロジェクトを進めるには、ヒト、モノ、カネの3つが必要ですが、中でも重要なのは言うまでもなくヒトです。当時50代の若造に、資金援助だけでなく、知恵や考え方も授け、精神的に支えてくださるスポンサーの方が大勢いました。有り難いことですね。その中の一人、当時、住友海上火災保険の社長だった徳増須磨夫さんから「正正堂堂」という言葉を教わりました。「高校野球の正々堂々と入場というのは違うんだ。孫子の兵法の“正々の旗をむかうることなく、堂々の陣を撃つことなし”。これは、秩序整然と来襲する敵を迎撃してはならず、堂々たる陣がまえの敵を攻撃してはならない、という意味なんだ。準備して、準備して、準備した者が勝つんだ」 つまり、正正堂堂とは徹底的に準備した軍隊のこと。最高のヨットを造り、最強のクルーを育て、ライバルの目に正正堂堂と映るのがニッポンチャレンジである、ということです。 1995年、2回目の挑戦のときの挑戦艇、JPN-30(*3)のチューニングが思わしくなかったので、現地サンディエゴで艇を先端部、中心部、後端部に3分割するという大手術をしました。それでも結局、セミファイナルで全敗。借金も一番多く背負いましたし、この時の挑戦は正正堂堂の精神が足りなかった、準備が足りなかったのだと思います。名誉のためだけに
信頼できる仲間と挑戦できたのは、とても嬉しいことです。1992年、1995年、2000年と3度挑戦し、それぞれの準備期間を入れると約15年間ずっと途切れることなく、チャレンジャーの気持ちを持ち続けていました。アメリカズカップは究極のヨットレースですし、ニッポンチャレンジは壮大なプロジェクトでした。 普通は途中で嫌になりますよ。でも私だけでなく、クルーやスタッフも含めて誰一人飽きることなく、アメリカズカップを獲得するという意欲の塊でした。全員、「名誉のためだけに」(*4)行動していたと思います。挑戦の気持ちは続く
私が3度目の挑戦をしてから、2017年までの17年間、日本人は誰もアメリカズカップに挑みませんでした(*5)。もし、あの時私がやっていなければ、日本は未だに挑戦しないままだったかも知れません。挑戦するのは簡単なことじゃない。実際は死に物狂いです。でも、そうでなければ挑戦とは言えないんじゃないかな。 私はあの“至高の銀杯”を手にすることはできなかったけれど、今でも、アメリカズカップに挑戦して本当に良かったと思っています。信頼できる仲間をつくり、世界の頂点に向かって全員の力を結集し、その頂点の後ろ髪に手が届く寸前まで肉薄した。この記憶は、決して薄れることはありません。長い人生の間には、死に物狂いの経験をしなくては駄目だと思う。83歳になった今もなお、もう一回挑戦したいという気持ちを持っていますよ。 生まれ変わったらまたアメリカズカップをやるかって?答えは「イエス」ですよ、当然!アメリカズカップとは
1851年(嘉永4年)、第1回ロンドン万国博覧会の記念として行われたヨットレースに参加した「アメリカ号」が、海洋国イギリスの快速艇を下して勝利し、100ギニーのトロフィーを持ち帰ったのがはじまり。以来140年弱、世界のヨットマンが国の威信をかけてカップを争う、世界最高峰のヨットレースとなった。注釈
- *1)12メートル級=1958年大会から1987年大会まで採用されていたヨットのルール。寸法が12メートルではない(実際の水長線は約23メートル)。
- *2)上り=ヨットは、風上に向けての帆走(上り)と、風下に向けての帆走(下り)を繰り返す。上りのスピードは、ヨットの設計性能によって決まると言われている。
- *3)JPN-30=1992年大会から2007年大会まで採用されていた国際アメリカズカップ級に付けられていたセールナンバー。アルファベットは国籍を、数字は通し番号を表す。
- *4)名誉のためだけに=アメリカズカップへの挑戦には莫大な資金がかかるが、勝ってもトロフィーがもらえるだけで、賞金や賞品は一切もらえない。但し、勝った国が、次回自国での開催権を獲得する。
- *5)2017年大会に、日本から17年ぶりの挑戦となる「ソフトバンク・チームジャパン」が参戦。ニッポンチャレンジと同じくセミファイナルで敗退、4位となった。
日本セーリング連盟名誉会長 山崎 達光
「海は広いな、大きいな〜♪」の歌のように、世界に繋がっている海が僕は好きです。以前、ある先輩に「大輔、船はいいぞ!」と薦められ、1級小型船舶操縦士を取得してからさらに海が好きになり、2016年に福岡で行われたルイ・ヴィトン・アメリカズカップ・ワールドシリーズを観戦しに行きました。山崎達光さんは、そのアメリカズカップに最初に挑戦した日本人であり、日本のヨット関係者なら誰もが知っている方です。 クレイジーなほどのチャレンジ精神がないと、世界最高峰のヨットレースに挑むことはできなかったのだと、ご著書やインタビューを通して感じました。ヨットレースに休憩はなく、「ちょっと待って」とレースを止めることもできません。その過酷なレースに3度挑戦し、3度ともセミファイナルに残った記録は、素晴らしいのひと言です。 今でもチャレンジ姿勢を持ち続けていらっしゃること知り、チャレンジに年齢は関係ないと改めて思いました。この記事は、山崎さんのお誕生日である11月30日にアップしました。山崎さん、84歳のお誕生日おめでとうございます!
2018年10月 三浦半島 リビエラシーボニアマリーナにて ライター:楠田尚美 撮影:稲垣茜