インタビュー・対談シリーズ『私の哲学』
私の哲学Presents
第80回 林 成治 氏

妨害に屈せず、損得を考えず、常に全力で目の前の仕事に取り組んできた、林成治氏。「恩と義理が大事だ」と言う氏の、価値観の源を辿りました。

Profile

80回 林 成治(はやし せいじ)

カーコンビニ倶楽部株式会社 代表取締役社長
1958年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業。大学卒業後、プロミス株式会社(現SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)に入社。2005年から三井住友銀行に出向。カードローン事業を立ち上げ、3年間で融資残高2,000億円という実績を残す。2008年、プロミスに戻り、最年少の執行役員に就任。2011年1月、カーコンビニ倶楽部の全株式を取得し、代表取締役社長に就任。2015年、タイの商社と合弁会社カーコンタイランドを設立。2017年、個人カーリース事業『もろコミ』を立ち上げる。あらゆる業界に豊富な人脈を持ち、異業種提携で新規事業を立ち上げるなど、その経営手腕は各方面から注目を浴びている。

諦めずに続ける

2011年1月に、カーコンビニ倶楽部の全株式を取得しました。今考えると、これは30年も40年も前から決まっていた、それまでの人生は、そこに行き着くためだけにあったんだと思います。 始まりは、高校3年生のときの出来事でしょう。夏休み前のことです。たばこやけんかとかいろいろあって停学処分を受けました。その時、この後の人生も悪さをしながら歩んでいくのは嫌だ。大学は入っておかないと格好悪いと思い、渋谷にあるという理由だけで青山学院大学を選び、大学受験を決意しました。家にいると悪い仲間が来て誘われてしまうので、夏休み期間中は毎朝8時に学校へ行って夜7時まで勉強し、帰宅後夕飯を食べたら12時過ぎまでまた勉強。夏休み後は、学校から帰ると10時間くらい机に向かい、毎日死ぬほど勉強しました。成功している人の多くは、“諦めないことが大事”だと言います。諦めずにずっと続けられるメンタルの強さがあるかどうかが、成功する人とそうでない人の違いだと思います。 大学には合格しましたが、俺は入ることを目的に勉強していて、何のために大学に入るのかという目的を持っていなかった。大学の4年間は、今の10年、20年にも匹敵する大事な時期だったと社会人になってから痛感し、ものすごく後悔しました。だからこそ仕事にはいつも、目的は何か、手段は何かと自問自答しながら取り組んでいます。就職先は、当時、批判の対象だった消費者金融プロミスを選びました。親や同級生には、「何でそんな会社に入るんだ」と言われたけれど、プロミスに入社していなければ、カーコンビニ倶楽部の全株式を取得することはなかったんですよ。この就職という大きな選択も、今につながっています。

向上心とは

大学を卒業して半年くらい経った頃、結婚しようと思った女性に、「あなたには向上心がない」と言われたことがあります。ハンマーで殴られたようなショックを受け、1ヶ月間何も手に付かなかった。それから、向上心とは何なのか、何をしたら向上心を持てるのか半年間ほど悩み、聴講生として大学に授業を受けに行ったり、知り合いの弁護士に話を聞きに行ったりしました。そんなある日、夢の中に神様が出てきて、「向上心を持つための方法を教えてやろう。今から言う3つを頭の中に入れて生きていきなさい」と言ったんです。 「1つ目は、何事も疑問に感じること。自分が知らない、分からないということを認め、疑問に感じたことは必ず調べる癖をつけろ。 2つ目は、ライバル心を持つこと。自分よりも優秀なライバルを設定して競争することで、自分に負けない気持ちが分かるようになる。 3つ目は、素直になること。人の話を聞くことで人間は成長していく。でも、素直に受け入れる気持ちがなかったら人の話は聞けない。素直な気持ちを持っていろいろな話を聞き、影響を受けながら成長していくんだ」。 その夢を見てから、人生ががらりと変わりました。給料をもらっている以上、誠実に仕事をしなくてはいけないと思うようになり、同僚や部下への感謝の気持ちが生まれ、“恩と義理が大事”という自分の軸ができました。

成績を上げてはめられてしまう

“夢のお告げ”によって、他の社員よりも早く出世することができました。傍から見れば順調に出世したように見えますが、元来、長い物に巻かれるのが嫌いな性格なので、様々な摩擦の中で左遷と昇進を繰り返しました。45歳のとき、三井住友銀行へ3年間の出向を命じられます。業務内容は、カードローン業務立ち上げの責任者として、3年間で2,000億円の融資残高を達成させるというものでした。この出向も、後の全株式取得に大きく関わります。 プロミスに戻ると最年少の首都圏支社担当の執行役員になり、マイナスだった業績を3ヶ月でプラスにしました。たぶん妬まれたんでしょう。検査部と他の支社が結託して、支店長30数名、社員約60名が不正をしてプラスに転換しているとでっち上げられました。「俺が役員を辞任したら社員は処分しないか」と聞くと、「処分しない」と言われたので俺は辞任し、プロミスの子会社だったカーコンビニ倶楽部へ異動に。部下を守らずに保身を図っていたら、この異動はありません。 カーコンビニ倶楽部の赤字は約100億円でした。赤字になればなるほど、経営陣や周囲の懐が潤う仕組みを作っていたんです。そのお金の流れを全部切っていったら、10ヶ月で突然解任。その後あちこちの子会社に次々と回され、愛想を尽かして会社を辞めました。時期を同じくして、三井住友銀行がプロミスを完全子会社化することになり、金融以外の事業であるカーコンビニ倶楽部を競争入札で売却すると発表しました。 手を挙げたのは、俺に協力してくれたたくさんの社員が、全員クビになってしまうような状況だったのと、加盟店の方に、「あなたが来てからまともな会社になった。戻ってきてほしい」と支持されていたからです。

過去の行いが窮地を救う

日本企業の名だたるところが手を挙げ、個人は俺一人だけ。財務状況は全部分かっていたので、3億円から5億円で買えるだろうと目論んでいました。5億円用意できるという起業家の知人にお金のことは任せて、交渉の第一優先権を取るために奮闘しました。最後は大手商社との一騎打ち。ここで、以前出向していたことが生きます。決め手は、プロミスの親会社である三井住友銀行からの絶大な信頼でした。俺がつくった部署が、その時点で毎年200億円の利益を上げているということもあり、売却相手は俺に決まりました。 交渉の第一優先権を取ったのが2010年12月10日、お金の払込日は翌年1月14日。5億円用意すると言っていた知人は、まさか大手商社に勝てると思っていなかったようで、連絡が取れなくなってしまいました。払込日の金曜日に、「月曜日にはお金が用意できるから、3日間だけ待ってくれ」とプロミスに謝りに行きました。どうやって資金を調達するか悩んでいて、ふと思い出したんです。カーコンビニ倶楽部にいたとき、高価で加盟店の経営を圧迫していた見積もりシステムを、より安く、高性能なものに入れ替えようとしていたんですが、重要案件を勝手に進めたと言われ、それが解任理由の一つにもなりました。結局そのシステムは導入されず、システム会社の会長に解任の挨拶に行った際、「何か困ったことがあったら、必ず訪ねてきてくれ」と言われたんです。日曜日に会長の家へ行き、「2年前の約束なんですが」と切り出した途端、「ようやく来てくれた」と、翌月曜日にすぐ臨時役員会を開いて無担保で3億円出資してくれました。

生き様は仕事の様

三井住友銀行でもカーコンビニ倶楽部でも、会社や社員のために死にものぐるいで仕事しました。故に解任されてしまいましたが、解任されていなければ全株式を買うことはできなかった。“その時、その時を一生懸命やる”という自分の生き様を貫いたからできたこと。常に仕事と誠実に向き合っていなかったら、3億円出資してもらうことはなかった。すべての出来事が、その後の人生に関わっています。 苦しいときこそ、それまでの生き方が大きく関わります。男の生き様は、突き詰めると“仕事の様”。仕事の様を良くすることによって、生き様が良くなります。サラリーマン生活の後半、ここで自分の生き様を貫くと大損するだろうとか、会社での立場を失うだろうということが何回もありましたが、それでも構わないと思いました。だからこそ、今がある。一度でも自分の生き様を否定するようなことをしていたら、このポジションにはいないでしょう。全部つながっているんです。

仕事柄、講演をしたり、対談をしたり、加盟店さんと経営や人生の話をしたり、私の仕事は、話すことが一番の役割だと思っています。 杉山大輔さんとの対談は、短い時間でしたが、スピード感があって、しかも開放的な彼の性格もあってのこと、普段人にも話さないような私自身の人生の話も交えて、久々に言葉の重みを感じたひと時でした。 いともすると、メールとSNSで用が足りるような錯覚すら覚えてしまう現代ですが、杉山さんを通して、改めて人間と向き合うことの大切さを読者の皆さんとも共有したいと思います。 人生とは、言葉であり、経営とは、会話であり、“生”の言葉こそが、信用なのです。

カーコンビニ倶楽部株式会社 代表取締役社長 林 成治


林成治さんのインタビューは映画のようなドラマチックな展開で、インタビュー途中で最高潮に達し、熱い握手を交わしたほどです。「向上心のない男」と言われ、覚醒したエピソードはとても共感できました。“向上心”や“ハングリー精神”は、行動するための原動力になります。 彼の数々の“運の強さ”は、正しいことを曲げない姿勢から来ていました。勉強も仕事も、本気で誠実にすること。これは人が見ていても、見ていなくても同じです。 改めて、真剣なサシトークこそ最大の学びの場だと感じたインタビューでした。

『私の哲学』編集長 DK スギヤマ

2018年4月 カーコンビニ倶楽部株式会社 ライター:楠田尚美 撮影:朋-tomo-